保険医療機関における書面掲示

当院が届けている施設基準一覧

当院は、以下の施設基準に適合している旨、 厚生労働省地方厚生 (支)局に届出を行っています。

(医療DX)第2028号 医療DX推進体制整備加算

医療のデジタル化を通じて質の高い医療を提供できるよう、オンライン資格確認や電子カルテ、電子処方箋などのシステムを導入しています。

(歯初診)第1945号 初診料(歯科)の注1に掲げる基準

歯科外来診療における院内感染防止対策に十分な体制の整備、十分な機器を有し、研修を受けた常勤の歯科医師およびスタッフが在籍しています。

(外安全1)第859号  歯科外来診療医療安全対策加算1

  • 安心で安全な歯科医療環境の提供を行うにつき十分な装置・器具等(自動体外式除細動器(AED)
  • 経皮的動脈血酸素飽和度測定器(パルスオキシメーター)
  • 酸素(人工呼吸・酸素吸入用のもの)・血圧計・救急蘇生セット)を整備しています。
  • 診療における偶発症等緊急時等に対応するために連携している医療機関の名称
  • 医療安全対策に係わる研修の受講ならびに従業者への研修の実施を行っています。

(外感染1)第859号・(外感染2)第125号 歯科外来診療感染対策加算1・2

当院には、医療安全対策に関する研修を受けた歯科医師及び医療安全管理者を配置し、緊急時の対応及び医療安全について十分な体制を整備しています。

  • 自動体外式除細動器(AED) 
  • 経皮的酸素飽和度測定器(パルスオキシメーター)
  • 酸素(人工呼吸・酸素吸入用のもの) 
  • 救急蘇生セット

(口管強)第1243号  小児口腔機能管理料の注3に規定する口腔管理体制強化加算

当院は、「口腔管理体制強化加算」の施設基準を満たした医院に認定されています。

(歯訪診)第1895号  歯科訪問診療料の注13に規定する基準

在宅で療養している患者さんへの訪問診療を行なっております。

(咀嚼能力)第508号 有床義歯咀嚼機能検査1のロ及び咀嚼能力検査

義歯を装着し咀嚼運動機能の測定のためのグルコース分析装置を備えています。咀嚼機能の回復の程度等を総合的に評価し、義歯の調整や指導管理を行っています。

(歯リハ2)第254号  歯科口腔リハビリテーション料2

顎関節症の患者さんに治療用装置を作製し、指導や訓練を実施しています。

(手顕微加)第216号 手術用顕微鏡加算

複雑な根管治療には、手術用顕微鏡を用いて治療を行っています。

(口腔粘膜)第842号 口腔粘膜処置

口腔内の軟組織の切開、止血、凝固及び蒸散を行うことが可能なレーザー機器を備えています。

(う蝕無痛)第140号 う蝕歯無痛的窩洞形成加算

無痛のレーザー機器を用いて、充填のためのう蝕の除去及び窩洞形成を行っています。

(歯技連1)第629号・(歯技連2)第605号 歯科技工士連携加算1及び光学印象歯科技工士連携加算・歯科技工士連携加算2

院内技工士及び院外の技工士と連携し、技工物を製作しております。

(歯CAD)第1489号 CAD/CAM冠及びCAD/CAMインレー

CAD/CAMとよばれるコンピューター支援設計・製造ユニットを用いて作製される冠(被せ物)やインレー(詰め物)を用いて治療を行なっています。

(手術歯根)第111号 手術時歯根面レーザー応用加算

歯の歯根面の歯石除去を行うことが可能なレーザー機器を用いて治療を行っています。

(根切顕微)第209号 歯根端切除手術の注3

手術用顕微鏡を用いて歯根端切除術の手術を行っています。

(医管)第1134号 歯科治療時医療管理料

医科の主治医、病院と連携し、全身的な管理体制のもと歯科治療をおこないます。

(手光機)第816号 レーザー機器加算

口腔内の軟組織の切開、止血、凝固及び蒸散を行うことが可能なレーザー機器を備えています。

(補管)第4857号 クラウン・ブリッジ維持管理料

当院で装着した冠(かぶせ物)やブリッジについて、2年間の維持管理を行っています。

緊急時の連携保険医療機関

医療機関の名称 東和病院
住所 〒8020971
北九州市小倉南区守恒本町1−3−1
緊急時の連絡 093-962-1008
一番上に戻る
TEL:093-961-1234